現代人が失ったものがここにある、「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」
Kindleでセールだったので思わずポチりましたが、いやあこれ、予想以上に良かったです。セールなら絶対に““買い””だし、気になる方はもちろん定価でも。電子で買いましたが、書籍で家に置いておきたい。 表紙のイラストもとっ …(続きを読む)
Kindleでセールだったので思わずポチりましたが、いやあこれ、予想以上に良かったです。セールなら絶対に““買い””だし、気になる方はもちろん定価でも。電子で買いましたが、書籍で家に置いておきたい。 表紙のイラストもとっ …(続きを読む)
唯一読み続けているライトノベル作家さん、十文字青さんがウェブ媒体で連載を始めるという情報を目にして、早速読み始めました「第四大戦」。 「第四大戦」を『ノベリズム』で読もう! https://t.co/SJ5GimzRPP …(続きを読む)
_人人人人人人人人_ > これはいいぞぉ! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ と、思わず昔ながらの(?)突然の死AAを使いたくなるくらい、良い本に出会いました。 知る人は知っているであろう「黄金の王 白銀の王」というファ …(続きを読む)
この表紙、SNS(ツイッター、インスタ)でよく見かけませんか? #読書日記 20宮本輝「錦繍」—–「人間は変わって行く。時々刻々と変わって行く不思議な生き物だ。」私は去年の秋を思い返してみた。仕事 …(続きを読む)
あまりにも色々なところで話題に出たり見かけたりするものだから耐えられなくなって、遅ればせなら読んでみました「ファクトフルネス」。 予備知識なく本を読んでほしい派にも関わらず、自分が読んだ本の内容は誰かに話したい、という相 …(続きを読む)
1年以上前に読んだ本で、読み終わってワ〜っと感想を書き散らしたまま放置してしまっていた記事。そっと公開しておきます…(下書き供養シリーズ) あらすじとざっくり感想 皆川博子中級編とも言うべき力作!(ちなみに個人的初級編は …(続きを読む)
様々な賞(以下参照)を受賞しているノンフィクション作品であり、表紙の鮮やかな黄色と少年のイラストが印象的で、以前から気になっていた作品でした。 読者が選ぶビジネス書グランプリ2020リベラルアーツ部門 埼玉県の高校図書館 …(続きを読む)
noteで見かけて気になっていた本。「デザイン思考」「デザイン経営」という言葉が界隈で流通するようになってしばらく経ったけれど、結局よく分かっていないので、ここらで一冊読んでみようかと。 ニューヨークのアートディレクター …(続きを読む)
発売当時、タイトルと表紙が印象的(二作目の「愚者と愚者」を見たのだと思う)だなと思っていた本作、角川サブスク対象になっていたので、ちょうどいいなと思って読み始めました。 ※ちなみに、角川サブスクを2ヶ月体験した感想記事も …(続きを読む)
あなたは幻の名作、霊応ゲームを知っているだろうか… 「きみに手出しをしようなんて奴は、だれもいないさ。そんなことをしようとするやつはだれだって、このぼくが殺してやるからな」 つよい(確信) 幻の名作というのは、いまの書影 …(続きを読む)
© Sentimental Sunset All Rights Reserved.