お耽美小説「この闇と光」が超展開続きでミステリファンも納得の仕上がりだった
皆川弘子さんの「開かせていただき光栄です」「アルモニカ・ディアボリカ」が面白すぎて
「ああ、最&高だなあ…」などと浸っていた時、
表紙が似ているということで目に入ったのが本作でした。
タイトルもいいよね、この闇と光。光と闇じゃないところが特に。
(表紙をよく見ると、英語は”Light and this darkness”なんだよね。
それもまた良い。「この」という言葉が「闇」に掛かっていたことがわかる!)
亡国の盲目の王女「レイア姫」と、
彼女の神さまである「おとうさま」、
そして意地悪な継母の「ダフネ」…
光の娘と讃えられた少女は、
熊のぬいぐるみの「プゥ」と、飼い犬の「ダーク」、
そして音楽と物語に囲まれ、森の奥で濃密に密やかに、暮らしている。
うーん、これぞ耽美!と浸っていたところから、
急展開アーンド急展開が続く後半の盛り上がりも面白い。
そして、謎が解けたと思ったら、また深い森の中に囲まれていたような読後感!
すごい凝った作品だなあと。
服部さん初読みでしたが、解説の皆川博子さんと同じ匂いがして、他の作品も読んでみようと思いました。
(そう思う読者を見越してか、解説で服部さんの他作品の紹介もしてくださる皆川先生ぐう素敵)
濃縮された知識と世界観と、独特の美学みたいなもの。
なんというか、偏ってるからこそすごい、みたいな。
ご自分が「美しい」と信じるものをひたすら追い求めた結果の凄み、みたいな。
独特の雰囲気があって、好みは分かれるかもしれないけど、わたしにはすごく響いた。
(終わり方がもうちょっとスッキリしてたら、もっと好きなんだけど😇)
随所に張りめぐらされた緻密な伏線と、予測不可能な本当の真相。
幻想と現実が混ざり合い、迎えた衝撃の結末とは!?
至上の美を誇るゴシックミステリ!
というのが公式の煽りなわけですが、ちょいちょいヒントは出てたので、
ミステリ好きだったら先の展開は読めたかもしれないなあ。
わたしはというと、「おやおや…?」くらいの違和感は持ったものの、
後半パート、特に「囚われの身」から「病院」までの間は
「ええ!?……(読んでる)…ええええー!?」
の繰り返しでした😂笑
↓詳しくはネタバレ感想にて↓
語り手が盲目だからこそ、他の全ての感覚が鋭敏で、
物語と音楽に耽溺していく様子が読み手にも流れ込んでくるようで…歪んでてよかった。
- 皆川博子好き
- 耽美と聞くと黙っちゃいられない
- 盲目の王女と聞くとそわそわする
- ミステリも好き
ところで、この魅力的な表紙のイラスト、
やっぱり冒頭で言ったように皆川博子さんの傑作「開かせていただき光栄です」
に雰囲気が似てるな…と思ったので調べてみることに。
佳嶋さんという方が担当されているとのことなので、
公式HPを探してみました。
WORKS – 佳嶋 KASHIMA Illustration art works
やはり、「開かせていただき光栄です」「アルモニカ・ディアボリカ」もご担当なさっていました。
それだけでなく、イかれた美少年×ゴシックホラーの傑作である「霊応ゲーム」の表紙絵も!
もしや、この方が表紙を担当している作品は
繊細さと狂気とが混在する小説が多いのでは…?
「倒立する塔の殺人」(皆川博子さん)、次に読んでみよう🤭
以下、ネタバレ感想が続きます。未読の方はごちうい!